「進化したPFC」マルシン ブローニング・ハイパワー コマーシャル X-PFC 組立キット その4 組立:トラブル対処と完成

こんにちはです(^○^)

前回は組立中のトラブルについてお話ししました。

今回はトラブル対処し、完成まで持っていきます。

前回のトラブル

前回のトラブルは、
グリップのネジ穴がずれていてねじこめない。
エキストラクター周りの部品が入らない、動きが渋い
の2つでした。

グリップのネジ入らないに対する対処

まずはグリップのネジが入らない問題の解決をはかります。

とりあえず、前回見つけたフレーム底面、
ハウジングが収まる部分のバリを
やすりで削り落とします。

ついでに、エジェクターの後端部のバリも気になったので
綺麗にしました。

この対処で、グリップを取り付けなければ
ネジが入るようになりました。

ただ、グリップを取り付けようとすると
片側しか入らない・・・。

そこで、フレーム側のネジが通る穴を
左斜め上方向に棒やすりで広げることにしました。

この部分はフレームが特に薄くなっているところなので
削りすぎないように注意です。

これで、グリップがスムースにねじ込めるようになりました。

エキストが動かない、に対する対処

観察すると、ブリーチ側に結構なバリがさいています。

なのでデザインナイフややすりで綺麗にしました。

ピンも綺麗にした後であればスムーズに入りました。
おそらく、バリのせいでエジェクターのピン穴位置がずれ
うまく入っていかなかったのだと思います。

ちなみにピンを打ち込む時は
トップリングをブリーチの下に置いて
ハンマーで打ち込みました。

ただ、これは本当は別のものをスライドの下に置きたかったです。
ブリーチブロック下面に傷がついちゃうからです。

とりあえず、前回起きたトラブルは解決できました。

あとは完成まで

ファイアリングピンリテイナーを組み込みます。
その前にリテイナーに大きなゲート痕があったので
デザインナイフとやすりで綺麗に削り取りました。

また、シアレバーも組み込みます。

が、コマーシャルモデルではご覧の通り
シアレバーピンの組み込みに関しては図解されておりません。
なので、分解図等を参考に組み込みます。

・・・というと意地悪なので、
組み込みを説明していきます。

まずは、シアレバー、シアレバーピン、スライドを用意。

スライドのブリーチ下面に下写真の通りにシアレバーを置いて

シアレバーの入っている方のスライド側面から
シアレバーピンを打ち込みます。

次にバレルにバレルチャンバーピンを組み込みます。

取説の指示では、
バレル内部の突起とチャンバーピンのリブ
を合わせて挿入するとのことですが
この挿入が結構硬い。

自分は少しチャンバーピンを入れてから、
カートリッジで押し込みました。

次にバレルをスライドに組み込みます。
基本的にはバレルをそのままスライドに入れるだけです。

が、取説にはトップリングの組み込みが
文字すら書いてません。

なのでここで解説します。

バレルを上にのように組み込んだ後に

こんな感じでトップリングを入れます。

昔のハイパワーはトップリングは元々組み込んであって
トップリングを外さなくてもバレルを外せたのですが

今回改良されたハイパワーは
トップリングを外さないとバレルをスライドから
外せません。

が、このトップリング、
指を引っ掛けるところがなくて組み込むと外れない!

上記事情に気づいて焦ったのですが
下写真の通り、マルシンハイパワー伝統の
シア組み込み時に使う輪ゴムを使って

摩擦力を上げることで
回すことができました。

リコイルスプリングガイドを組み込んでいきます。

この順番でスプリングと部品を組み込んだ上で
スライドにはめ込みます。

組み上がったスライドを
フレームと結合させます。

バレル下部の凹みとフレームの穴を合わせた後
スライドストップ軸を挿入するのですが
当たりが取れてないので引っかかり苦労しました。

どうにかこうにかして挿入し、
マガジンを挿入して完成です。

これで、本体の組み立てが終わりました。

最後にカートの組み立てを行います。

といっても、カートのプライマーに
Oリングを組み込む作業になります。

組み込みにはこんなジグを使いました。
このジグは、ZEKEさんがOリング組み込みジグとして
金属製で販売していたジグを

ノギスと3DCADと3Dプリンタを使って
見様見真似でコピーしたものです。

ZEKEさんのジグは便利でして
もう一個欲しかったのと、無くしそうだったので
自分でプラスチックで作ってみました。

ジグの使い方は、
まずプライマーにジグを差し込んで、

Oリングを細い方から下に移動することで広げて、

下まで押し切ってプライマーの
Oリング溝にはめ込みます。

で、この作業を追加購入したカートも含めて行っていたら
バリのついたプライマーを発見しました。

多分、加工時の切屑が引っかかったまま
検品で見落としたか、時間が経ってから剥がれたかだと思います。

とってしまえば問題ないです。

最初はオイルレスで当たりをつける

ということで、無事完成致しました。

今回はオイルを使用せず組み立てます。
この状態で手動でガチャガチャと各機構部を動かすことで
部品同士の当たりを取るのが目的です。

しばらく手動で動かしたら、全分解・清掃・注油して
動きを確認してから発火します。

〜その5へ続く〜

 

スポンサードリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください