「メカメカしさ満載」マルシン ワルサー PPK/S (非X-PFCカート) その1 〜このモデルについて(レビュー)〜

こんにちはです(^○^)

中学生くらいの時にマルシンの組み立てキットを
バンバン組み立ててたのですが、
その中でも「なんだかやたらメカメカしいなぁ」と
感じたモデルガンがあります。

今回のお題である、
マルシン ワルサーPPK/Sです。

実銃はナチスドイツ時代のドイツ軍の
将校が身につけていた、ワルサーPPKと
民間向けに販売されていた同PPのフレームを
合体させたモデル・・・みたいなことを聞いた覚えがあります。

当時は「先代ジェームスボンドの銃だ!」と喜んで購入した覚えがあるのですが、
(僕が007見た時はワルサーP99になっていたので)
ジェームスボンドはPPKですよね。

組み立てキットを作るのにハマっていたので
例によって組み立てキットで購入しました。

組み立てている途中で、今まで組み立てたキットの中でも
なんだか部品が多いし複雑な印象を受けました。

このコンパクトなボディの中に

  • ダブルアクション機構
  • ハンマーダウンするセフティ
  • チャンバーにカートが入っていると飛び出すシグナルピン
  • エジェクターを兼ねたスライドストップ

が詰め込まれています。

同世代の大型拳銃でもここまで機能満載ではないのでは?
と感じるような機構が中型オートに入っています。

第二次大戦前夜によくこんな機械を量産したなぁ、と。

機能だけでなく見た目も流麗でかっこいいため
他メーカーも似たような形の拳銃を販売しています。

発火をたくさんすると壊れていく

マルシン ワルサーPPK/Sは機構も余す所なく再現していながら
発火性能も良かったです。

調子がすごく良くて楽しく発火していました。

所有するモデルはマルシン社が
ワルサー社公式ライセンスを取得したくらいのモデルです。

なので刻印もしっかり入っています。

ライセンス取得時のちょっとしたトラブルなのか、

グリップはワルサー刻印とマルシン刻印の二つが入ってました。
本来、メーカーさんに相談するべきところですが、
面白かったのでそのままにしています。

で、発火しまくっていると、
エジェクターの取り付け穴が削れて広がってしまいます。

カートは5mmキャップを使用する小さいものなのですが
パワーが強すぎるのか、エジェクター穴が削れていきます。

こうなると、エジェクターの軸がうまく保持されないため
軸が曲がって使用できなくなります。

2023年くらいに新型X-PFC仕様としてリニューアル販売されていますが
この辺の耐久性が気になるところです。

可能な限り修理してみる

見ての通り、所有するモデルは
エジェクター穴がちょっと広がっています。

また、シグナルピンも外してあります。
確か、カートの上に乗り上げることが頻発し
装填不良の原因となっていたので外した記憶があります。

さらに、今触ってみたらセフティが下まで回転しません。

随分と触っていないモデルなので、ちょっと分解して
メンテナンスしてみようと思います。

また、エジェクター穴は補修できれば補修して
可能であれば発火したいなぁ、と思います。

〜その2へ続く〜

 

スポンサードリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.