「組立キット入門の定番」マルシン ベレッタM9 ~その3:組み立て編~

こんにちはです。

前回はパーティングラインの処理まで行いました。

今回はいよいよ組み立てていきます。

・・・といっても、基本的には
取説通りに組み立てるだけですが・・・。

まずはフレームにインナーフレームを入れます。

次にラッチリリースボタンを組み付けます。

マルシン ベレッタの場合は、
そこまで癖のある組み立てもないですし

フレームが歪んでインナーフレームが入らない、
といったような古いキットにありがちな
トラブルにも出会った経験がないです。

フレームスペーサーを組み込みます。

さて、シアですが、
瞬間接着剤を用意しておいた方が良いです。

バネがシアの上に乗ってるだけなので
組み付けている間にほぼ外れてイライラすることになります。

瞬間接着剤を使って取説通りに接着して
イライラを回避した方が良いです。

・・・ただ、自分が使った瞬着は
この通り開けてからだいぶ経つものでしたので
うまくくっつきませんでした。

そこで、爪楊枝を使って軸穴に挿入し
シアーピンを組み込むまで支えさせることにしました。

この状態にしてから、フレームに入れて
シアーピンを挿入します。

この作戦ですと、シアーピンを打ち込む際に
爪楊枝が自然に抜けてきてうまく入ります。

次にエジェクター、ハンマーリリースレバー、ブロックリフターを取り付けます。

ピンを打ち込む際は、必ず説明書の向きから行ってください。

反対側の穴が少し小さくなっていて
その部分で食いついてピンが抜けなくなるようになってます。

余談ながら中学生の頃に初めて組み立てた時、
反対側からピンを打ち込んでしまい、

ピンがどうしても頭だけ残っちゃって
最終的にホームセンターで購入した
金やすりで削った経験があります。
(鉄製なのでめちゃくちゃ硬かった)

次にハンマーを組み込みます。

この時は組み込もうとしたら
なぜかハンマーピンが入っていかず

よく見てみるとバリがあったので
やすりで削りました。

次にハンマースプリングの組み付けです。

ハンマースプリングは硬いので
こんな感じに机に押し付けて組むのが良いです。

トリガーを組み付けます。

スライドキャッチの組み付けです。

マルシン ベレッタの持病の一つが
このスライドキャッチです。

片持ちで支える構造になっているため
外側にハの字に開いてしまい、

マガジンフォロワーと接する部分が当たらず
フォロワーの下に入り込む現象があります。

軸穴自体が変形してしまうので
有効な対策がないです。

今回はそのまま組み付けてます。

トリガーバーを組み込みます。

マガジンキャッチの組み立てです。
ベレッタは左右どちらにもつけることが可能です。

グリップをつけてフレーム完成です。
フレーム側ネジ部が樹脂なので締めすぎ注意です。
(ネジが舐めるほか、割れの原因にもなります)

次はバレルの組み立てです。
といっても、デトネーター(チャンバーピン)と
ロッキングらぐを取り付けるだけです。

次はスライドの組み立てです。

リアサイトを取り付けます。

組み付けがきつい場合は
やすりで溝を少し広げたり、
リアサイトを少し削ったりします。

エキストラクターの組み込みです。

さて、次はマルシン ベレッタ最大のイライラポイント、
セーフティーレバーの組み込みです。

何がイライラするかというと、
説明書と同じ角度にして入れようとしても
ファイアリングピンの反発でなかなか入っていきません。

なので僕の場合、こんな感じでドライバーで
フィアリングピンを押しながら挿入しました。

ライトセフティレバーを組み込みます。
ものすごく小さなイモネジを扱うので取扱注意です。

ファイアリングピンブロックを組み込みます。

このバネをうまく引っ掛けるのですが
たまに失敗してどっかに飛んでってしまうので注意です。

また、ここもマルシン ベレッタの
持病ポイントにあげられる部分でして

たまにこのブロックが上がりきらず
ファイアリングピンの前進を邪魔して
不発の連発になることがあるそうです。

人によってはこのブロックを加工して
機能をころしてしまう場合もあるとのこと。

バレルをスライドに組み込みます。
リコイルスプリングを飛ばさないように注意です。

最後にスライドとフレームを合体します。
ディスアッセンブリーラッチを下げてから
組み込みます。

スライドを組み終えたら
ディスアッセンブリーラッチを忘れずに元に戻します。

最後にマガジンを挿入して完成です。

モデルガンの組み立てキットの中では
入門機に当たると思います。

他の組み立てキットはもっと大変です。

フレームが歪んでいてマガジンが入らなかったり・・・。

ただ、ガンプラ等、
プラモデルしか作ったことがない人にとっては
それなりの難易度のキットだと思います。

しかし、プラモデルと違い、
モデルガンの組み立てキットは
発火ができるのが魅力なのです!
(ダミーカートリッジモデルを除く)

というわけで、次回はいよいよ発火させます!

今回はここまで。

〜その4へ続く〜

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください