「マルシンガバ」マルシン コルトM1911A1 その1 〜このモデルについて(レビュー)

こんにちはです(^○^)

「マルシンガバ」と聞くと
モデルガンを嗜んでいる人はすぐ、
「マルシン工業製のM1911A1シリーズ」
を思い浮かべると思います。

僕も当たり前のように思っていたのですが
他社製で「企業名+モデル名の呼称(愛称)」で
大体の人が機種を特定できるモデルって
なかなかないのではないでしょうか?

今回はそんなマルシンガバの紹介です。

マルシン工業 コルトM1911A1

まずは箱からです。

懐かしき、かっこいい写真が掲載された
組み立てキットの箱です。

千葉県は柏にその昔、マルマンという玩具屋さんがあって
その2階にトイガンを扱っているフロアがありました。

そこには組み立てキットのマルシンMP40やベレッタM9、
そしてこのマルシンガバが置いてありました。

当時は組み立てキットを組み立てるのが面白く、
このガバメントも購入していそいそと組み立てた記憶があります。

にしても、この写真付きパッケージは本当に良いですね。
パッケージを見るだけでワクワクが止まりません(^○^)

側面はこんな感じです。

記事作成時点ではマルシン工業さんの組み立てキットの箱は
白を基調としたシンプルな梱包となっています。

そちらはそちらで上品な感じがあって良いのですが
昔の箱みたいに写真と文字が目立つ箱も良いですね。

取説はこんな感じ。

最近の取説は表紙がブルーの冊子となっていますが、
昔は1枚の大きな紙に組立工程等の説明を載せて
折りたたんだものが付属していました。

色々な機種で表紙のデザインが異なっていて
毎回見るのが楽しみでした。
(作ったモデルのものは今でも保存してあります。)

そして、貴重な情報が載った紙がこちら。

エキストラクター調整について記載された紙です。
(右上の汚いメモ書きは僕がメモったものです。
気にしないでください^_^;)

MGC、タニオコバ、CAW等、色々な会社が
M1911シリーズのモデルガンを発売していますが
エキストラクターについては作動を優先してデフォルメされていたり
そうでなかったりとさまざまです。

マルシンガバの場合は実物に近い形状であるらしく、
それなりに太い鉄の棒のみでできており、
それを微妙にまげて調整しエキストラクターとして動作させます。

僕もこの棒形状のエキストラクターを見た時はびっくりしましたが
しっかり調整すれば問題なくはいきょうできます。

オークション等で手に入れた方は取説がないパターンもあるので
このエキストラクターを見て「なんだこりゃ!?」と
なることも多いようです。

ぜひ参考にしてください。

それでは本体です。

設計自体は古いモデルということもあり
実物とは形状が異なる部分もあるそうです。

また、MGCやCAW等に比べてかなり軽いです。

それでも、タニオコバGM-7が発売されるまでは
バレルの耐久性の面で他社(MGC)を圧倒していました。

MGCのバレルは100発くらいで破損するのが普通ですが、
マルシンガバはそのくらいでは壊れる気配すら見せません。

当時は安心して45口径の発火を楽しめるモデルガンでした。
(今はより手軽なタニオコバGM-7が販売されているので
ちょっと影が薄くなっているような気がします。)

所有しているモデルガンは随分いじってませんので
とりあえず分解してメンテナンスをしようと思います。

〜その2へ続く〜

 

スポンサードリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください