「組立キット入門の定番」マルシン ベレッタM9 ~その2:パーティングライン処理編~

こんにちはです。

前回は開封の儀と部品の確認まで行いました。

今回は組み立てキットモデルの楽しみ、
「パーティングラインの処理」
を行なっていきます。

 

プラスチック部品は大抵、金型という、金属の型に
樹脂を高圧で流し込むことで成形します。
(射出成形って言います)

その際に、型の合わせ目から
どうしても樹脂が型の外に逃げようとするので
その部分だけ盛り上がります。

その盛り上がった部分が線状に見えることから
パーティングラインと呼ばれています。
(パーティング:分ける、ライン:線)

で、このラインは実銃では本来ない部分です。

完成品であればここを削り落として
出荷するのが一般的ですが、

キットモデルではこの部分の処理が必要です。

マルシン ベレッタですと、
処理をした方が良いのは
バレル、スライド、フレームの3点。

・・・まぁ、ハンマーなどの金属部品にも
パーティングラインがあるっちゃあるのですが

金属で削るのが大変ですし、黒染めが落ちてしまうので
僕はやってません。

最初はデザインナイフやカッターで
ラインを削り落とします。

https://youtube.com/shorts/VbRE4UU88pU
(↑パーティングラインを削っている動画です。
なぜかサムネイルが表示されない・・・)

トリガーガード根本や内部も削ります。
こんな感じで、傷が入っちゃっても大丈夫です。
後から紙やすりで全体を整えますので。

削りおえたあとがこちら。
傷だらけです。なので、

紙やすりを用いてきれいにしていきます。

パーティングラインを削ってない部分と
肌の状態を揃えるのが目的なので
全体を満遍なくやすりがけします。

ちなみに平面を紙やすりだけでやすると
エッジ(角)が丸まってしまうので

こんな感じで、木の板に
やすりを貼り付けてやすると良いです。

あとやするときのなのですが、
下のリンクの動画のように

  • 縦方向にやすったら、次は横方向にやする
  • やする方向は常に1方向。

といった形でやするときれいにできます。

https://youtube.com/shorts/pgBdAO8hIko
(これもなぜかサムネイルが表示されない・・・)

400番でやするとこんな感じになります。

同じように次は600番でやすり、
最後はスチールウール(ボンスター)で磨きます。

スチールウール(ボンスター)は
柔軟に曲がるので特に曲面をきれいにしたい時に
大変重宝します。

ただ、削りかすが細かいので
作業中はマスクが必須です。

スチールウールまでかけ終わるとこんな感じです。

細かい削りかすが付いているので
水で洗って乾燥させます。

乾燥が終わったら、いよいよ組み立てです。

今回はここまで。

〜その3へ続く〜

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.